夏が大好き、「暑い暑い」といいながら食欲モリモリ、活動的な人には全く理解できない夏バテ。夏バテは、夏まけ、暑気あたりなどと言いますが、「だるい、疲れやすい、食欲がない」のいわゆる夏バテ3態によって、身体が弱ることを言います湿気や気温の急激な変化に体のリズムがついていけずに、自律神経の働きが鈍くなることからおこります。ですから、湿気の多い梅雨から初夏にかけてや、蒸し暑い真夏から残暑にかけて起こりがちというわけです。初めてサウナに入ると、数分と居られないのに、だんだん長く居られるようになるのは、身体が熱さに適応するためです。急に暑さが増すと、徐々に体を慣らしていけず適応が遅れると言うわけです。 体温は、視床下部にある体温調節中枢がコントロールしています。暑さで体温が上がると、この中枢は皮膚表面の血管を広げ、皮膚にある汗腺に汗を出すように指示して、体温を下げます。こうして血管が広がり、血液が多く流れるようになると、心臓は心拍数を増やして対応します。また、汗などで水分が奪われて血液の粘り気が増すので、心臓は一層頑張って働かなければならず、エネルギーを余計に使います。エネルギーは汗を作るのにも欠かせません。 人間は、糖質や脂肪を燃やしてエネルギーを作りますが、この燃焼に必要なのが、ビタミンB群です。ところが暑いと食欲が落ちて、そうめんや果物などの糖質ばかりを摂りがちなため、ビタミンB群が不足し、エネルギーが作りづらくなります。エネルギーがいつもより多く必要なのに、まかなえないためバテてしまうというわけです。 夏場は冷たい飲み物を撮りがちですが、身体を冷やしすぎたり、消化吸収を悪くして、下痢などの胃腸障害を引き起こし、夏バテを重くしかねません。冷房の効きすぎや、暑い外気と冷房温度との温度差により、手足のだるさやしびれ・身体のほてり・喉の痛みや頭痛・皮膚の荒れ・神経痛生理不順などを起こす「冷房病」も、夏バテに拍車をかけます。 バテるメカニズムが分かったら、早速、夏バテ対策を実行しましょう。
※ミニ知識より |