背負いカバンを意味するオランダ語「ransel(ランセル)」が転訛したつけられた名前です。幕末時代に兵士用に輸入された布製のリュックサックのようなものが、ランドセルのはじまりです。 ランドセルが通学用カバンとなったのは、明治18年(1885年)、学習院が馬車や人力車での通学を禁じた際、ランドセルに学用品や弁当などを入れて通学させたところからだといわれています。 そして昭和30年代以降になり、全国的にランドセル通学が普及し、日本の小学生にランドセルは欠かせないものとなりました。ランドセルの長所は子供の負担が軽減できる、両手が自由に使える点にあります。 小学校の6年間を通じてお付き合いするランドセル。毎年買い換える消耗品ではなく、少なくとも数年間、あるいは小学校の6年間、毎日使い続けるものです。 日本かばん協会ランドセル工業会では、ランドセルを買うときの注意点として、「店頭で品物や価格を見ただけで決めてしまわず、実際に使う子供に背負わせて、本人も納得する、体に最もフィットするものを数点の中から選びだすことが大切。」と説いています。
※ミニ知識より |