浴衣とは、もともと麻を素材にした湯帷子(ゆかたびら)のことで、平安時代に貴族がお風呂に入る時にまとったものです。その後、お風呂あがりの汗とりとして着られるようになったのは江戸時代。そして、現在、木綿が普及し、夏の普段着となりました。 ゆかたは昔から「意気なもの」とされていました。「意気」は「勢い」の「いき」という意味で。「人間の若々しい意気」の「いき」と云われています。 夏祭りに、ゆかたを着て踊ったり、お神輿をかつぐ元気と意志の強さを表すのもゆかたです。 ゆかたと云えば、藍地そして白地が主流でしたが、現在ではカラフルなプレタのものが多くなってきています。
■情報元:ミニ知識より |