welcome to i-ryugasaki.com
 Home > わが街トレンド > とれたてニュース > 地蔵盆

地蔵盆 (2013/07/27)


画像


長い夏休みも終わりにさしかかった頃に、最大で最後のイベント「地蔵盆」が各地域で行われます。地蔵盆とは,町内のお地蔵さんをおまつりし、子どもたちのすこやかな成長を願う催しで毎年8月23、24日当たりに開かれます。
地蔵盆は京都生まれで、近畿地方の行事として古くから行われてきました。また、北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で盛んに行われていますが、東海や関東には、ほとんどないそうです。
なぜ関東には定着しなかったのでしょうか。それは地蔵信仰の歴史のちがいによるもののようです。京都では室町時代に地蔵盆が大流行しましたが、東京では江戸時代になって、やっとお地蔵さんが作られたのです。その上、江戸ではお稲荷さん信仰が盛んだったのです。

地蔵とは、サンスクリット語のクシティガルバの意訳で、クシティは「大地」、ガルバとは「胎蔵」のことであり、合わせて「地蔵」と訳されました。
お地蔵さんは民間の信仰の神様ですが、仏教に属する地蔵菩薩です。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。
平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。
地蔵盆の主役は、子どもたちです。京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などの供物をそなえ、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きなどが行われます。

※情報元:ミニ知識より
Copyright © i-ryugasaki.com All rights reserved.